育児

【小1/リトルベビー】小学校の2学期の個人面談の記録

 

お読みいただきありがとうございます。

 

小学2年生の娘小学1年生の息子の年子育児中のBlue+Greenです。

 

このブログのメインは超低出生体重児で生まれた息子の成長記録で、妊娠24週0日で約600gで生まれた小さかった息子も、4月には小学2年生になります(!)

ブログ初めての記事、生まれたときの記録はこちら☟

 

幼稚園入園前~幼稚園時代の一番大変だと感じていた頃の記録もたくさんありますので、よろしければ検索してみてください。

最近の記事は、1つ前の10月の記事になりますが

その最後に書いたように、先日、個人面談がありました。

最近の息子は、私から見る分には、大きな問題はないように感じていますが、実際の学校生活ではどうなのか、先生から見た息子はどんな感じなのか、少しドキドキして向かいました。

今までの息子の様子

入学直後は今後に不安だらけでした

個人面談でのお話しの前に、入学時の息子の様子について、触れておきます。

詳しくはこちらを読んでいただければと思いますが

入学に向けて、普通級か支援級かたくさん悩み、就学相談に行き、相談員の方に幼稚園訪問をしていただいたり、発達検査を受けたり、主治医の先生にも相談したりしながら、満場一致といいますか、全員の意見が一致し、普通級の入学を決めました。

しかし、入学直後の息子は、私が予想していたより、学校生活になじめておらず、支援級への転級も視野に入れましたし、息子ともたくさん話をしました。

今思うと、幼稚園と小学校のギャップがかなりあったのだと思います。

幼稚園は様々なカラーがあると思いますが、息子がお世話になった幼稚園は、個々の個性を大切にしてくれるのびのび系の幼稚園でした。

息子はこの幼稚園でなければ無理だった、そう思うくらい、息子にとって素晴らしい幼稚園でした。

(年子の子供たちですが、娘と息子は別々の幼稚園に通っていました。娘は座ることを重視のお勉強系の幼稚園です)

息子は小学校を楽しみにはしていましたが、のびのびと過ごした幼稚園時代から小学校生活が始まり、息子にとっては大きな試練だったと思います。

入学後1ヶ月で慣れることができる

ただ、結果としては1ヶ月程で問題行動はなくなり、成長&適応スピードに先生方も驚かれていました。

そんな息子の1学期の記録がこちら。

ということで、2学期の個人面談についてまとめたいと思います。

【小1】2学期の個人面談で言われたこと

結論から言うと、現在の息子は全く問題なく小学校生活を過ごせている、ということでした(涙)

良いところしか言われず、本当に驚きました。

学習面:しっかり理解できており問題なし

1学期の個人面談で、苦手なところを聞けたので、夏休みから2学期は家庭学習の内容を少し変え、取り組んできました。

そのかいあって、カラーテストは毎回ほぼ100点。

先生から見ても、しっかり理解できている、とのことでした☺

話し合いの場面でも成長を感じる

話し合いの場面では、お友達の意見を否定することなく、大切にしている姿勢が見られていて、優しい〇〇さんの素敵なところだと感じています。

一方で、自分の意見もきちんと言うこともできていますし、お友達の意見と自分の意見を合わせて、もっとよくしていこう、みたいな姿勢も見られています、と褒めていただきました。

とても嬉しかったです(涙)

お友達との様子

こちらから質問させていただいたのは、友達関係です。

息子の性格を考えると、いじめる側より多分いじめられる側になるのではないか、というのが心配な点。(=多分、バカにされやすい)

低学年のときって、失敗したり、間違えたりすると「それ、違うよ?」って強く言う子がいますよね?息子は失敗する側なので、やはりそのように言われることはあるそうです。

ただ、ちょっときつめに注意する子もいれば、「間違えちゃっただけなんだから、そんなにきつく言わなくてもいいんじゃない?」というようなフォローをしてくれる子も毎回いるそうで、先生が介入する場面は今までないそうです。

息子も、今のクラスは優しい子の多い良いクラス、と話していますが、本当にその通りなようで、ありがたいことです。

ということで、お友達関係も懸念するようなことは今のところないようでした。

現在の家庭学習内容

1学期のまとめで書いた内容とほぼ同じで、現在の家庭学習内容もこちらです。

  • そろタッチ
  • Kids A-Z(英語のlistening、reading、quiz)
  • オンライン英会話
  • プリント(ワーク、ドリルのコピー)

 

プリントの内容は少しずつ変えています。

変わっていないのは教科書ワーク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学教科書ワーク さんすう 1ねん 東京書籍版
価格:1,518円(税込、送料無料) (2024/12/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小学教科書ワーク こくご 1ねん 光村図書版
価格:1,518円(税込、送料無料) (2024/12/17時点)

 

漢字は教科書ぴったりトレーニングの方が教科書ワークより好みだったので、こちらを使っています。

 

冬休みは算数と国語の教科書ワークはお休みするので、総復習ドリルも取り入れ始めました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学研の総復習ドリル 小学1年 [ 学研プラス ]
価格:715円(税込、送料無料) (2024/12/17時点)

 

息子は漢字が苦手で、とにかく繰り返すしかないので、ぴったりトレーニングを冬休みも継続しますが、少し応用として、出口先生のワークの言葉の並び替え部分を、数日前から少しずつ始めました。

 

ワーク類は書き込まず、コピーをして使っています。

可能なら同じものを3周、少なくとも2周はするようにしています。

小2の娘も同じような感じで勉強しているので、私もコピーと丸付けがなかなか大変ですが、それをすることで子供たちが学習面に自信を持てるなら、私も頑張らなくては、と思っています☺

*******************

2学期の個人面談を終えて、息子は本当に頑張っているな、と息子を誇らしく思いました。

1年前の今頃の息子から考えると、今の息子は驚くほどの成長を遂げています。

というか、幼稚園年長さんくらいからの息子は、日々、すごく成長しているのだと思います。

頑張ってくれてありがとう、改めてそんな気持ちになった年末です。

お読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 子育てブログ 超未熟児育児へ
にほんブログ村